詳しい自己紹介はこちらでしています^^
コロナ関連の求人は爆発的に流行していたころに比べて少し落ち着きましたが、いまだに需要があるのが『療養ホテル』での仕事です。
ただ、ネットを探しても詳しい情報が少なく、業務内容の詳細が分かりづらいですよね??
この記事では、年間150名以上の看護師さんと面談をする私が、療養ホテルのバイトについて、実際に働いた看護師さんから聞いた、メリットとデメリットをお伝えいたします!!
療養ホテルの詳しい話
療養ホテルとは
そもそも『療養ホテル』って何?どんな人が宿泊するの?仕事の内容は?
まずは、そんなところからお伝えしていきます。
宿泊者の概要
療養ホテルに宿泊する人の条件はいくつかありますが、ここでは厚生労働省が発表している定義を記載します。
【定義】
○PCR検査陽性で、感染防止にかかる留意点が遵守できる者のうち、原則①から④までに該当せず、帰国者接触者外来又は入院中の医療機関の医師が症状※や病床の状況等を踏まえ、入院が必要な状態ではないと判断した者。
※発熱、呼吸器症状、呼吸数、 胸部レントゲン、酸素飽和度SpO2等
① 高齢者
② 基礎疾患がある者
③ 免疫抑制状態にある者
④ 妊娠している者
出典元:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000620792.pdf
簡単に、お伝えすると「PCR検査で陽性が出たが、症状がないもしくは軽症であり、重症化する危険性が少ない」と判断された方が主に療養ホテルで宿泊することになります。
その他、海外渡航歴のある方などが対象になることもあるようです。
業務内容
療養ホテルでの看護師の業務内容は主に『健康観察』です。
軽症者の症状が悪化していないか、快方に向かっているかを観察します。
観察方法は電話を使って行い、1日2回、「症状に変わりがないか」をヒアリングします。
また、医師と看護とで診察を行うこともありますが、これもガラス越しに行われるなどリモートで診察をされるところがほとんどです。
感染者が居住するエリアと、看護師が出入りするエリアは区分けされており、感染者と同じ空間にいるということは殆どありません。
感染リスクを心配する声もよく耳にしますが、下手な個人病院よりもよほど配慮がされていると言えます。
その他のコロナ関連の仕事
療養ホテルでの仕事と一緒にお問い合わせをいただくことが多いのが、ワクチン接種の仕事です。ワクチン接種業務については、別の記事でまとめいていますので、興味がある方はそちらをご覧ください。

療養ホテル求人のエントリー方法
療養ホテルの求人はハローワークには出ていません。
求人を扱っているのは、看護師の求人紹介を専門に扱っているサイトになります。
ただ、療養ホテルの仕事はどこサイトでも紹介してもらえるわけではありません。
それほど求人が多くないことから療養ホテルの求人を紹介してくれるサイトは一部に限られています。
登録先を間違えると仕事を紹介してもらえませんので注意が必要です
おすすめ度 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ナースパワー人材センター |
保有求人数 | 49628件 |
特 徴 | 高給与求人保有数では看護師転職サイトの中でも最大級です。全国どこの地域でも仕事を紹介してくれますので、都市部以外にお住まいの方でも仕事がすぐに見つかります!
求人の種類も豊富なので、時短や夜勤専従の療養ホテル求人など、ニッチな求人の紹介にも対応してくれます。 |

おすすめ度 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社メディカル・コンシェルジュ |
求人保有数 | 14852件 |
特徴 | 全国25拠点で展開しているため、地方事情に詳しいコンサルタントが求人を案内してくれます。
療養ホテルの求人以外でも、コールセンターやワクチン接種などの期間雇用の求人を多数保有しています。求人の数はそれほど多くないですが、求人の種類は豊富にそろえています。 |
看護のお仕事


おすすめ度 | |
---|---|
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
求人保有数 | 126868件 |
特徴 | 圧倒的な求人保有数を誇るサイトです。ホテル療養の仕事に興味があるが、そのほかの求人でも良い条件があれば検討してみたいというような、まだ転職条件をはっきり決めていない方にはおすすめです。
とりあえず登録しておけば、希望に近い求人をいくつも紹介してもらえますので、色々求人を見ながら具体的に働く方向性を決めたい方は、登録しておいて損はありません。 |
療養ホテルのお仕事 メリット・デメリット
私は現役転職コンサルタントをしていますので、療養ホテルで働いていた看護師さんの次の転職をサポートしたこともあります。何人もの看護師さんから聞いたメリット・デメリットをまとめました。実際に働いていた方から聞いた看護師さんの生の声です。
働くメリット
業務内容のわりに時給が高いのが最大の魅力です。
求人上の勤務時間は1日8時間となっていますが、待機時間も多く、実際に働く時間は3時間ほどだったという看護師さんもいました。待機時間が漫画を読んで過ごしていたそうですw
それでも時給は1,700円~2,000円が相場ですから、1日8時間働いたとすると、日当は12,800円~16,000円です。
待機時間に漫画を読んでいてこれだけの給与がもらえたら嬉しいですね!
先ほどのメリットにも繋がりますが、療養ホテルで働いた看護師さんは皆さん「業務が楽だった」と口をそろえてお話しされます。特に病棟勤務の忙しさを経験している看護師さんは、天国のようだったと言っていました。
定期的な健康観察がメインですので、突発的なでバタつくこともなく、待機時間は好きに過ごせますのでかなり時間の余裕があります。残業もなく定時で帰れるのも大きなメリットですね。
病院の形式ばったあの独特な面接の雰囲気が苦手な看護師さんも多いと思います。緊急性の高い仕事であることから、訪問面接を設けていない事業所も多いです。その場合は電話での簡単な質疑応答で採否が決まりますので、スーツを着たり、面接のために髪を黒く染めるなどの手間が必要ありません。
働くデメリット
事業所によっては、健康記録をPCで管理しているところがあります。そういったところはデータを見るにも、記録を付けるにもPCを触る必要がありますので、PCに苦手意識がある方は苦労するかもしれません。
とはいえ、簡単な入力作業ですので、「PCの電源も付けたことが無い」というようなアレルギー体質の方以外は問題ありません。
療養ホテルの仕事は期間限定の雇用になりますので、基本的にはその職場でのキャリアアップは望めません。
数か月の雇用が終わればまた仕事を探さなければいけませんので、何度も仕事を探す手間がかかります。
現役エージェントが教える!応援ナース体験談
私が実際にお客様から聞いた生の体験談をご紹介させていただきます。
私は年間150名以上の看護師さんと面談していますので、良い情報も悪い情報も沢山耳にします。とくに興味深かった体験談をご紹介します。
case1:連携が大切!初めての療養ホテルの仕事
私が担当した看護師さんの中で、実際に6ヶ月間、療養ホテルで勤務していた看護師さんがいました。
この方が勤務した療養ホテルは1日多い時には6名ほどの新規宿泊者が訪れる場所でしたので忙しい瞬間もそれなりにありましたが、暇だと感じる時間の方が多かったようです。
手が空く時間は、携帯を触ったり、看護師さんとお話をして過ごしていたようで、ここで仲良くなった看護師さんとは今でも連絡を取られているそうで、良い出会いがあったとお話しされていました。
業務で一番大変だったことは、職場内での連携だったそうです。
宿泊者の健康管理は看護師の仕事ですが、ホテル内の備品やお弁当などの管理はホテル側の仕事です。ただ、宿泊者と一番関わるのが看護師になるため、食事や設備についてのクレームも看護師が受けることが多く、そういった対応が大変だったようです。
また、国が定める療養期間解除の条件が厳しいため「思っていたよりも長く拘束される」ことに宿泊者がイラ立ち、そういったクレーム対応もストレスだったとお話しされていました。
苦労もそれなりにはあったものの、基本的には楽な仕事だったため、また療養ホテルで働きたいと話していました^^
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
情報は参考になりましたでしょうか?
仕事が楽で高い給与が支払われる療養ホテルのお仕事はとてもおすすめです。^^
療養ホテルを希望される方は皆さん2~3サイトほど登録をして情報を収集されています。私も情報が偏らないように複数社のサイトを同時に登録することをおすすめします。
他にどんなサイトに登録すればよいかは別記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
皆さんが、満足する就職先に巡り合えることを祈っています^^