詳しい自己紹介はこちらでしています^^
保育士の転職サイト大手である『キララサポート保育』のサイトが気になっている方、多いのではないでしょうか?
保育士業界の転職サイトでは有名ですので、ネット上には良い評判も悪い評判も出ていますよね。
自己紹介にも書きましたが、私は現役の転職エージェントであり、実は『キララサポート』さんは同業他社でよく聞く会社さんなんです(´・∀・`)
私が転職サポートをさせて頂いた方の中には『キララサポート保育』を使ったことがある方も大勢おりましたので、生の声を含めて良いところと悪いところをご紹介させていただきます!
徹底解説!キララサポート保育
キララサポート保育の詳細/運営会社について
運営会社 | 株式会社モード・プランニングジャパン |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区銀座七丁目16番12号 G-7ビルディング |
拠点 | 銀座本店、札幌支店、大阪支店、福岡支店 |
求人掲載数 | 約4,000件以上(2021年現在) |
紹介可能職種 | 保育士,主任職,園長職,保育補助,幼稚園教諭,保育教諭,児童発達支援管理責任者 |
公式サイト | https://kirara-support.jp/hoik![]() |
キララサポート保育の特徴
約20年前から自社で保育園の運営を行っており、現在は全国に60園以上を展開しています。現場でどのようなことが求められているのか熟知しており、そのノウハウを転職支援に活かしています。
求人票では分からない貴重な情報を知れます。
コンサルタントが直接職場に足を運び、採用担当者と密に連携を取ることで、働いている方の声や職場の雰囲気など、履歴書の書き方アドバイスや面接対策、見学や面接の日程調整、内定後の条件交渉まで任せられるので、初めての転職でも安心です。
専任のコンサルタントが、お仕事の紹介~入職まで一貫して担当してくれます。平均10件以上は提案してくれます。その中から良いと思った職場を1~2つ選んで話を進めることが出来るので、納得感の高い転職ができます。
細かい希望がある方でも、一人ひとりにぴったりな職場を様々な特徴がありますが、他社にはない強みとして自社で保育園を運営しているということが上げられます。
実際に元保育士のコンサルタントも多く在籍しており、より現場の目線に立った職場の紹介をしてもらえます。
キララサポート保育に登録・相談したことで、自分でも気づかなかった潜在的な希望を発見できた。という方も多いようです。
「もしかして今の職場では〇〇でお困りじゃないですか?」
「××の条件をご希望ということは△△の条件もあると良いですよね?」
など希望を予想してくれるので、占い師と話しているのかと錯覚します。笑
それほど、専門性が高いスタッフが揃っているというということです!
ただ、専門性が高いが故のデメリットもありますので、次に、現役コンサルタントである私から見た『キララサポート保育』を評価させていただきます。
現役コンサルタントから見たキララサポート保育
元保育士・現役転職コンサルタントの私からみた『キララサポート保育』の評価を記載します。
早速結論ですが、登録しておいて間違いありません。
理由は、高い専門性にあります。
キララサポート保育を運営する株式会社モード・プランニングジャパンは、自社で保育園を運営しているノウハウがあるので、新規園の開園情報や国の補助金制度や保育士の配置基準の情報に精通しています。
それは、オープニング求人、高給与求人、欠員ではなく増員採用求人、など、良質な求人をピックアップする力に長けていることを意味します。
実際に、他のサイトには載っていないオープニング求人を掲載していたり、他のサイトよりも高い給与条件の求人が多いです。
実際に私が所属している会社では扱っていない求人をキララサポート保育さんでは扱っています!
※私の会社も東証一部上場の大手なんですけどね…(´・ω・`)
結論!良い条件を求めるのであれば、登録しておいて損はありません。
まだ具体的に希望が決まっていなかったり、転職するかわからない方でも、相談だけでもOKみたいですよ!
とはいえ、1社のみの登録では情報に偏りが出ます。
他に登録しておいた方が良いサイトは別記事にまとめていますので、そちらを参考にしてください。
正直に解説!キララサポート保育の口コミ
私が実際にお客様から聞いた生の口コミも併せてご紹介させていただきます。
良い情報も悪い情報もすべて載せますので、参考にしてください!
良い口コミ
悪い口コミ
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
情報は参考になりましたでしょうか?
私の経験や口コミをまとめると、登録しておいて損はないですが、このサイトだけでは情報が足りないかもしれません。
転職を希望される方は皆さん2~3サイトほど登録をして情報を収集されています。私も情報が偏らないように複数社のサイトを同時に登録することをおすすめします。
他にどんなサイトに登録すればよいかは別記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
皆さんが、満足する就職先に巡り合えることを祈っています^^