詳しい自己紹介はこちらでしています^^
副業が解禁されて、注目が集まってますね!
看護師さんのように国家資格を持ってると、短時間で高いく稼げるお仕事が沢山あるので、興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、副業をするメリデメやどのような方が副業に向いているのか、どのような副業があるのか、また副業が職場にバレないための注意点などを解説していきます。
副業選びのコツと職場にバレないための注意点
看護師は副業をしても大丈夫??
2018年以降、政府が働き方改革の一環として副業を積極的に推進する方針を固めました。それに伴い、副業を解禁する企業が増えてきましたよね。
2020年9月の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定では、副業・兼業時の労働時間の管理や健康管理についてのルールが明確化され、副業・兼業についての記述も改訂されています。
社会情勢の副業解禁の流れに乗るように、医療業界でも副業をしている人が増えたように思います。副業をしたい人が増えたため、需要に応えるように単発派遣や期間雇用の求人も増えていますね。最近ではワクチン接種などの緊急的な看護師需要の高まりもあり、シフトの合間だけ別の仕事をする方を良く見るようになりました。
年収を上げたいなら転職がおすすめ
しかし、全員が副業をしても良いか。というと、そうではありません。
基本的には就業規則に沿って働かなければならないため、就業規則上、副業禁止の職場で働いている方は副業をすることはお勧めしません。
収入を上げるために副業を考えている方は、転職で収入を上げる方が安全で確実です。
▼【看護師向けおすすめ転職サイト3選】▼

ただ…中にはバレずに副業をしている人もいます。
どうしたらバレずに副業ができるかはこの後、詳しく記載しますね!
副業をおすすめしたい人(向いている人、向いていない人)
前述のとおり、副業には制限があります。
就業規則で副業がNGになっている場合は、副業をすることは基本おすすめできません。
では、逆にどのような方に副業が向いているのでしょうか。
副業を始めるために大切なこと
(もしくは同僚で副業をしている人がいる)
現職に慣れており、体力な余裕がある
これは、副業を始める、続ける上では必須条件になります。
あくまでも副業ですから、本業が疎かになってしまっては意味がありません。本業に認められたうえで、体力的な余裕や時間の余裕を見つけて行うのが副業です。
就業規則上は認められていなくても特例的に副業をしている看護師さんもよくみます。「本当はダメだけど副業してる」と話している看護師さん、周りにいたりしませんか?
雇う側も大抵は看護師不足に困っている状況ですから「副業が認められないのなら辞める」なんて言われるくらいなら、副業を黙認してしまう方が運営がうまく回るわけです。
ですので、就業規則で副業がNGとなっていても上司に相談してみたら、意外とあっさりOKが出るなんてこともあるかもしれません。
副業を続けるためのモチベーション
また副業を続けるモチベーションとして大切なのは、以下の4点です。
現職以外での職場で経験を積みたい
スキルアップしたい
ストレス発散や気分転換にしたい
副業を始めるきっかけとして特に多いのは『収入を上げたい』という方だと思いますが、副業を続けている人に理由を聞くと、意外に多いのが『現職以外での職場で経験を積みたい』『現職のストレス発散や気分転換』という理由なのです。
ですので、ただ単に収入だけで副業を選んでしまうと続かいない可能性もあります。
どのような副業を選ぶかも重要ということになりますね!
副業を選ぶポイント
副業需要の高まりに応えるように、単発アルバイトや期間雇用の求人が増えてきました。
では、どのようなポイントに気を付けて副業を選べばよいのでしょうか。
考えるべきポイントは3点です。
1.看護師資格が生かせる仕事
2.本業の邪魔にならない働き方
3.現職との互換性が高いまたは興味がある仕事内容
1.看護師の資格が生かせる仕事を選ぶ
副業をするのであれば看護師の資格や経験を生かせる仕事を選びましょう。本業の合間で行うのが副業ですから、働ける時間は限られますよね。短い時間で効率的に稼ぐなら、看護師資格を生かせる仕事に就くべきです。
2.本業の邪魔にならない働き方を選ぶ
看護師さんのによって働き方は様々ですので、自分の本業に合わせた働き方ができる副業を選びましょう。本業が疎かにならないように、働く時間や曜日、体力的な面を考慮して選ぶことが重要です。
<よく選択される働き方>
・金曜日か土曜日入りの夜勤バイト(8時間夜勤or16時間夜勤)
・週末に日勤バイト
・休日の前の夜勤バイト(8時間夜勤)
・休日に単発のバイト
3.現職との互換性が高いまたは興味がある仕事内容を選ぶ
これは前述した、副業を続けるコツにも繋がりますが、今の仕事と関連の深い仕事を選ぶ方が長続きしやすい傾向があります。
本業と類似する業務内容を選べば、今の経験をそのまま副業先にも活かせるので、新しい技術を覚える必要がなく精神的にも体力的にも楽に働くことが出来ます。
例えば、副業に訪問看護のアルバイトを選択される看護師さんが多いですが、訪問看護1つとっても、障がい者特化、精神科特化、など種類があり、一般訪問でも介護保険枠多めやターミナルを多く受け入れているなど、事業所によって色が違います。
自分の今の経験が、どのように生かせるかを考えながら副業先を選ぶと、ストレスも少なく本業に負担が少ない形で働くことが出来ます。
おすすめの副業5選
現役転職エージェントである私が、おすすめできる仕事を6つに厳選してご紹介します。
今回は、看護師の方が副業によく選ばれている仕事をピックアップしました。
1.新型コロナウイルス関連の仕事
2.巡回検診・健診センター
おすすめ度 | |
---|---|
こんな人におすすめ | ・本業が週末休みの人
・副業でのスキルアップは考えていない ・単発で気軽に稼ぎたい |
働き方の詳細 | 採血、身長・体重・腹囲測定、心電図、など一般的な健康診断から、胃・大腸内視鏡の介助、眼圧測定、CT・MRI補助などの人間ドックのような特殊な健康診断まで幅広くあります。
日給は7,000円~9,000円ほどが相場です。 |
メリット | ・午前のみ、土日のみ勤務などシフトの融通を付けやすい
・業務内容がそこまでハードではないため体力的に楽 ・採血以外は難しい手技が必要ない |
デメリット | ・求人によっては早出が必要な場合がある
・繁忙期を過ぎると求人が減る ・採血担当とそうでない人の負担の差が大きいため、採血担当になると損した気分になる(?) |
3.訪問看護事業所
おすすめ度 | |
---|---|
こんな人におすすめ | ・余暇時間が限られているため短時間で働きたい
・継続的に働ける副業先を探したい ・副業でスキルアップを目指したい |
働き方の詳細 | 患者さんの自宅に訪問して、健康状態の観察、家族の支援・相談、日常生活の看護(食事や栄養管理、口腔ケア、排泄ケア、体位交換など)、褥瘡(じょくそう)の予防・処置、服薬管理、点滴やカテーテル管理、インスリン注射、医療機器の管理・指導などを行う。
時給は1,400円~1,800円ほどが相場です。 |
メリット | ・午前のみ、午後のみなど時間単位で働ける
・看護手技が必要になるためスキルアップにつながる ・担当を持てば長期定期に働くことが可能 |
デメリット | ・責任が重く気軽には働けない
・車の運転免許が必須になることが多い ・臨床経験が短い人には知識や技術の面で不安が大きい |
4.イベントナース
おすすめ度 | |
---|---|
こんな人におすすめ | ・副業でのスキルアップは考えていない
・単発で気軽に稼ぎたい |
働き方の詳細 | ライブ・コンサート会場、展示会場、野外フェス、スポーツイベント・大会、花火大会などの救護室で待機し、急病人の一次対応を行う仕事です。ほとんどが怪我や熱中症の一次対応ですが、稀に予期せぬ大怪我などもありますので、ある程度、救急や応急処置の経験がある人が望まれます。 日給は10,000円~30,000円が相場です。 |
メリット | ・日給が高く稼ぎやすい
・求人によってはほとんどが待機時間で業務が楽 ・フェスや花火大会など、業務の合間や休憩中にイベントに参加できる会場もある |
デメリット | ・会場によっては救護室の環境が悪く、待機中に自分の体調管理が
・緊急対応が必要になる場合、判断を任される必要になる |
5.介護施設
おすすめ度 | |
---|---|
こんな人におすすめ | ・療養病棟経験者
・夜勤バイトを探したい ・介護業界に興味がある |
働き方の詳細 | 介護、バイタルチェック、採血、褥瘡処置、血糖測定、入浴介助、食事介助、服薬管理、健康診断、緊急時の医師との連携・連絡などが主な業務ですが、介護施設は種類がいくつもあり、働く先によって利用者さんの介護度や勤務内容は様々です。
施設によっては夜勤バイトもありますので、働きたい内容によって施設を選定する必要があります。 |
メリット | ・午前のみ、土日のみ勤務などシフトの融通を付けやすい
・業務内容がそこまでハードではないため体力的に楽 ・採血以外は難しい手技が必要ない |
デメリット | ・求人によっては早出が必要な場合がある
・繁忙期を過ぎると求人が減る ・採血担当とそうでない人の負担の差が大きいため、採血担当になると損した気分になる(?) |
自分に合った副業を探すためのおすすめサイト
副業として単発バイトや時短バイトを探すには、仕事を紹介してくれるサイトに登録する必要があります。ハローワークにはこういった求人はまず出ません。
※ハロワに求人が出ていたとしても、その求人に応募しようとすると転職サイトに飛ぶはずです。
紹介サイトも星の数ほどありますので、どこに登録してよいか迷いますよね。
看護師向けの紹介サイトだけでもかなりの数がありますし、サイトによって常勤求人の紹介が強い、関東圏の求人に強い など特徴があります。
以下のサイトは、単発バイト、時短バイト、派遣の仕事紹介に強いサイトです。
私も同業ですのでいくつもサイトを知っているのですが、中でも評判が良いサイトを3つに厳選しました。
扱っている求人に違いがあるので、複数登録をして見比べることをおすすめします。
おすすめ度 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ナースパワー人材センター |
保有求人数 | 49628件 |
特徴 | 高給与求人保有数では看護師転職サイトの中でも最大級です。全国どこの地域でも仕事を紹介してくれますので、都市部以外にお住まいの方でも仕事がすぐに見つかります!
求人の種類も豊富なの、時短や夜勤専従の療養ホテル求人など、ニッチな求人の紹介にも対応してくれます。 |

おすすめ度 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社メディカル・コンシェルジュ |
求人保有数 | 14852件 |
特徴 | 全国に25拠点を展開しているため、地方事情に詳しいコンサルタントが求人を案内してくれます。
療養ホテルの求人以外でも、コールセンターやワクチン接種などの期間雇用の求人を多数保有しています。求人の数はそれほど多くないですが、求人の種類は豊富にそろえています。 「土曜日に1日3時間だけ働きたい」など、難しいかもしれないと思えるような要望にもしっかり応えてくれます! |



おすすめ度 | |
---|---|
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
求人保有数 | 126868件 |
特徴 | 圧倒的な求人保有数を誇るサイトです。
まだ働きたい条件がはっきり決まっていないので、とりあえずどんな求人があるか見てみたいという方にはぴったりのサイトです。 とりあえず登録しておけば、希望に近い求人をいくつも紹介してもらえますので、色々求人を見ながら具体的に働く方向性を決めたい方は、登録しておいて損はありません! |
職場にバレずに副業がしたい方
1.住民税でバレる?実は知られていない落とし穴も
本業の職場に副業をしていることを秘密にしたい場合、住民税の納付には注意しておく必要があります。
住民税は職場から徴収される「特別徴収」と自分で納付する「普通徴収」の2種類があります。住民税が職場から徴収される特別徴収の場合、役所から職場に「本業収入と副業収入を合わせた分の収入に対する住民税の金額」が通知されます。この住民税の金額が大きすぎると、支払った額よりも多く収入を得ていると気付かれてしまうわけです。
本業の職場に副業を知られたくない場合、副業先が住民税の徴収方法を「普通徴収」にすることが可能かを確認する必要があります。
「普通徴収」での納付が可能な場合には、副業の年末調整書類の住民税欄で「普通徴収」に丸をつけて提出するようにします。これで副業の給与所得が合算されて計算されることはなくなるので、住民税から副業がバレてしまうことを防げる可能性が高いです。
自分で副業先を探すと、住民税の納税方法を確認せずに副業を始めてしまい、後から困る人がとても多いです!
紹介サイトに登録して、「住民税を普通徴収にできるところを紹介してください」と頼んでおけば、そういった心配もなくなりますので、信頼できるサイトに登録しておくことをおすすめします。
ちなみに、先ほど紹介した『MC─ナースネット』の派遣は、普通徴収が可能ですよ♪
まとめ
・副業を始める前に現職の就業規則を確認
・副業の仕事内容は目的に合わせて選ぶ
・ハローワークに求人はない!仕事を探すなら紹介サイトへの登録が必要
・職場にバレないように副業をするなら住民税に注意!
・『MC─ナースネット』の派遣は住民税の普通徴収が可能
収入を上げたい希望だったら転職で年収を上げることも可能。
転職を考えている場合は以下の記事が参考になります。
▼【看護師向けおすすめ転職サイト3選】▼
